取材のご依頼・お問い合わせはこちら

人気シャンプーの口コミを徹底検証!

美テラシー

BASEFOOD(ベースフード)の悪い口コミ~良い評判まで徹底調査!全14種を実食レビューしてみた!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
人気ビューティーアイテムの検証や、美容に関するお役立ち情報をお届けしています!よろしくお願いします。記事の内容は、美容と健康の専門家(管理美容師・管理栄養士・健康管理士)が監修しています。
詳しいプロフィールはこちら
どうもこんにちは!美テラシー編集部のスミヤです。

今回は、発売開始以来、総販売数がついに1億食を突破したという、大人気の完全食※ベースフードをレビューします!

ネット上のベースフードの口コミについても、良い口コミから悪い評判まで、中立的に徹底調査しました。

ベースフードは14種類もあるので、記事の内容もかなり多めですが、購入を検討している人のお役に立つ内容だと思います!

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

もくじ

完全栄養の主食※「BASE FOOD(ベースフード)」とは?

「BASE FOOD(ベースフード)」は、1食で1日に必要な栄養素の1/3がバランスよくとれる、世界初の完全栄養の主食※です。

すべての商品で、合成着色料、合成保存料が使用されていません。

※「完全栄養」は、1食で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量 を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

ベースフードは、全粒粉や大豆、チアシードなど厳選した10種類以上の原材料を使用しながら、栄養バランスとおいしさを追求したのが特徴の完全食。

ベースフードを食べることで、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミン・ミネラルなど1食に必要な33種類の栄養素をすべてとることができます。

そしてベースフードには、ベースブレッド・ベースクッキー・ベースパスタの3種類があります。

  1. ベースブレッドは6種類
  2. ベースクッキーは5種類
  3. ベースパスタは2種類
栄養補助食品は色々とありますが、ベースフードはバリエーションが豊富なので、飽きずに食べ続けやすいのがメリットです!

「再開組」の厳しい目で、ベースフード11種を実食レビュー

リニューアル後のベースフード。

自分は基本的に時短目的でベースフードを利用するので、凝ったアレンジなしでベースフードを食べたい派です。

なので、ベースフードをそのまま食べるか、最低限の調理で食べてみた感想をレビューします。

→ベースパスタ(2種類)の口コミ

→冷凍ベースパスタの口コミ

→ベースクッキーの口コミ

BASEBREAD(ベースブレッド)全6種類の実食口コミ

リニューアル前後で、ベースブレッドがどのように変わったのか?を、くわしく実食レポしてみます。

リニューアル前のベースブレッドは、チョコレートとメープルが安定したおいしさだったので、違いを確かめてみたいところです。

ベースブレッド チョコレート味の実食口コミ

まず、明らかにもっちり感がアップしていました!

リニューアル前のベースブレッド・チョコレート味は、電子レンジで温めないとボソボソ感が気になる食感でした。

でも、今回リニューアル後のベースブレッドチョコレート味をそのまま食べてみた感想としては、甘すぎず風味もよく、おいしいと感じました。

ほんのりした甘さの加減は、リニューアル前後であまり変わっていないと思います。

甘いパンが好きな人には、少し物足りなく感じるかもしれませんが、飽きが来ないのはこのくらいの甘さだと感じました。

個人的には、ベーブレッドのチョコレート味は、レンジで温めるのが1番おいしいと思います!

でも、レンジで温めると、柔らかくなってパクパクと食べられてしまうので、ゆっくり食べて、満腹感を感じたい人は、温めずに食べた方が良いかもしれません。

ベースブレッド ミニ食パンの実食口コミ

今回、初めて食べたのがこのミニ食パンタイプのベースブレッド。

全粒粉パン独特の匂いは少しあるけれど、臭いと感じるほどではありませんでした。「穀物の香ばしいにおい」という感じ。

自分の職場にはトースターがないので、レンジで温めた場合と、そのまま温めずに食べた場合を比較してみました。

全粒粉のパンは、強力粉で作られたパンよりも、パサパサしているというイメージがあるので、もっと喉を通りにくいかと想像していました。

 

実際にミニ食パンを食べてみると、一般的な食パンとさほど変わらないモチモチ感。普通に食べやすかったです!

ほんのわずかにチアシードのプチプチとした食感を感じますが、ライ麦パンのプチプチ感と似た感じで、特に気になりませんでした。

ベースブレッドミニ食パンは、ジャムやバターをつけた方が、おいしく食べられるのでおすすめです。

もちろん摂取カロリーは増えますが、ミニ食パンのサイズなので、ある程度コントロールしやすいと思います!

自分がベースフードを食べる時は、手間も時間もかけたくない時なので、トースターの使える朝しかミニ食パンは食べません。

ベースブレッド シナモンの実食口コミ

以前のシナモン味は、温めずに食べると、少しぱさつきを感じるパンでした。

今回、リニューアルされたシナモン味を温めずに食べてみて、以前よりもしっとり感・もっちり感がアップしていると感じました!

パン1つの大きさは、縦10cm・横5cmくらいです。

シナモンの香りの強さは、程良い感じ。ほんのりとした甘さ。少々罪深くなりますが、蜂蜜をかければもっと美味しく食べられます。

レンジで温めると、想像以上にふわふわとした食感になりました。

そのかわり、甘さをあまり感じなくなったので、甘いパンが苦手な人は、シナモン味を少し温めると、甘さが気にならなくなると思います。

スティック状の形で、手を汚さずに食べやすいのも、個人的に良いと思いました!

ベースブレッド メープル味の実食口コミ

袋を開けた瞬間から、スイートなメープルシロップの香りがほわっと漂います。

リニューアル前でも、ベースブレッドの中で、メープル味がお気に入りでしたが、ますますしっとり感が強くなり、食べやすくなりました!

温めずにそのまま食べて、1番おいしいと感じるのも、このメープル味です。

シナモン味と比較して、カロリーはたったの2キロカロリーしか違わないけれど、甘さは明らかにメープル味の方が強めと感じます。

なので、甘いパンを食べたい気分の人は、チョコレート味やシナモン味よりも、メープル味を食べたほうが、欲求を満たしやすいかもしれませんね!

ベースブレッド カレー味の実食口コミ

ベースブレッド唯一の「甘くないパン」が、こちらのカレー味。

甘党の自分でも、甘くないパンを食べたい気分のときは、普通にありますからね。

カレー味が、他のベースブレッドと違う点は、必ず電子レンジで温めてから食べること。

もしも温めずにカレー味を食べると、ボソボソ・パサパサのまずい食感になってしまいます…

本格的な、スパイシーカレーのような風味がただよっています。

中には、こんな感じでカレーソースが入っています。

生地とソースの両方から、カレーの香りがしました!

味付けは、一般的なカレーパンと比較して薄め。

塩分量をたしかめてみると、1.21gでした。これなら減塩が必要な人でも、安心して食べられますね!

ベースブレッド プレーンの実食口コミ

リニューアルしたベースブレッドで、一番味に変化があったのは、このプレーンです。

リニューアル前のベースブレッド・プレーンは、正直に言って、まずい部類のパンだったと思います。

原材料由来だとは思いますが、かすかに魚のようなにおいがするのと、全粒粉の独特のにおいが強くて、途中から他のベースブレッドしか食べていませんでした。

今回改めて食べてみると、気になっていた「におい」もパサパサ感も、特に意識することなく、おいしく食べられました!

こんなふうに、半分に切って具材を挟むと、お手軽バーガーの完成。

 

こんなふうに、ベースフードプレーンを、縦に6等分にカットして、デザートチーズと一緒に食べるのがマイブームです!

新ベースブレッドを、全種類食べてみた口コミ総評

リニューアル前のベースブレッドと比較して、全体的にパンとしてのクオリティーが上がっていました。

リニューアル前のベースブレッドで感じていた、下記の3つのデメリットに、改良が施されていたと思います!

  1. 全粒粉パン特有の、ボソボソした食感がなくなった
  2. 温めずに食べた時のパサパサ感がケアされた
  3. 少し独特な、原料素材のにおいが気にならなかった

 

 

ベースパスタ・アジアン(細麺)の実食口コミ

今回はベースパスタ・アジアン(細麺)を調理して、焼きそばにして食べてみます。

具材は本当に簡単で、コンビニで調達した3つだけです。

今回使った具材

  1. ウィンナー
  2. ニンジン4分の1本
  3. カット野菜のもやし&ニラ

まず、袋の中から、ベースパスタと一緒に脱酸素剤が入っているので、忘れずに取り出します。

次に、ベースパスタをフライパンで茹でていきます。
本当は鍋とフライパンで作ったほうが早いのですが、今回はフライパンだけで作りました。

1分だけ茹でて、ベースパスタ(アジアン)をザルに上げた状態です。

1分だと、麺をほぐしたらまもなく、という感じでした。予想以上に早い!

続いて、空いたフライパンに具材を入れて、強火で2分間炒めます。下味として、塩コショウ少々を振りました。

先ほどゆで上げた、ベースパスタアジアンをフライパンに入れます。
麺にも具材にも火は通っているので、あとはソースを絡めるだけです。

今回は、手元に焼きそば用のソースがなかったので、適当に自作して入れました…。

ソースのレシピ

  • おたふくソース…大さじ1
  • 中濃ソース…小さじ1
  • しょうゆ…小さじ1
  • めんつゆ…小さじ1

トングでさっと混ぜ合わせて、

お皿に持って、マヨネーズをかけて、はい完成!

ベースパスタ(アジアン)を食べてみた感想

全粒粉の香りは少ししますが、もっちりとした麺の食感。普通の焼きそばと遜色なく、おいしく食べられる味でした。

今回は本当に適当な具材だけで作りましたが、これだけで栄養バランスが良くなるなら、悪くないかもしれないと思いました!

ベースパスタ(フェットチーネ)の実食口コミ

平打ち生パスタ状の、ベースパスタ(フェットチーネ)を調理して、食べてみます。

ベースフードの製品ほとんどに共通することなのですが、栄養補助食品でよくある、加工された栄養素(合成ビタミンなど)の添加がほぼありません。

米ぬかなど、大部分がナチュラルな原料で作られているのも、安心できますね。

粉のように見えるのは、麺の打ち粉だと思われます。

ベースパスタ(アジアン)とおなじく、脱酸素剤が一緒に入っているので、取り除きます。

今回は、麺の中に脱酸素剤が紛れ込んでいる形だったので、すこし探しました。

ベースパスタ(フェットチーネ)のゆで時間は、2分。アジアンよりも1分長くゆでます。

今回は具材を多めにしたかったので、お湯の準備をしているあいだにレンチンして、まとめて火を通しました。

超テキトーな料理で、スミマセン…

使用した具材

  • 冷凍エビ
  • ブロッコリー
  • ウィンナー
  • 冷凍きのこ
  • レタス(余り物)

ベースパスタがゆであがったので、いったんザルに上げておきます。
すでにモチモチしていて、おいしそう!

パスタソースがなかったので、ちょっと面倒ですが、簡単に自作することにしました。
  • オリーブオイル
  • トマトケチャップ
  • 塩コショウ
  • コンソメ
  • お水

目分量で適当に入れて、ひと煮立ちさせたら出来上がり。

ソースの中に、レンチンした具材とベースパスタを入れて、中火にかけながら和えます。

できあがり!ボリューム満点になりました。

ベースフード(フェットチーネ)を食べてみた感想

  • 全粒粉パスタと似た味がする。普通においしい。
  • 麺はもっちりしている。すこし柔らかいと感じた。
  • 調理法と味付けがミスマッチだったかも?

パスタソースと絡めるときに、追加で火を通してしまったのが、麺が柔らかくなった原因かもしれません。

味のしみやすいバスタだなと感じましたが、濃いめの味のソースで、さっと混ぜ合わせたほうが、もっとおいしく食べられると思いました!

【まずいかも】冷凍ベースパスタ(ボロネーゼ)の実食口コミ

唯一、クール便で届いたのが、冷凍ベースパスタです。

個人的に、食べるのを楽しみにしていたのが、こちらの冷凍ベースパスタ・ボロネーゼです。

6食分のセットです。パッケージからして美味しそうなので、食べごたえと、味の良さを期待。

冷凍品なので、賞味期限がさらに長いのもポイントです。

ではさっそく、冷凍ベースパスタ(ボロネーゼ)を調理していきます。とは言っても、レンジでチンするだけですが。

この右下の、ハサミのマークのところから中身を取り出して、電子レンジに入れるんだと思いこんでいたのですが、間違いでした。

冷凍ベースパスタの裏面をよく読むと、ハサミのマークまで切り込みを入れて、袋ごと電子レンジに入れるのが正解でした。

でも今回はこのとおり、袋から開けて、冷凍ベースパスタを全部取り出してしまったので、

ラップで包んでから、電子レンジで調子することにしました。確認不足のせいで、二度手間になってしまってますね…。

うちの電子レンジは600W なので、5分30秒間加熱します。

冷凍ベースパスタ・ボロネーゼが完成。美味しそうなにおいは、意外なことに、あまり漂っていません。

コンビニで買える冷凍パスタは、温めた直後に、もっとパスタの香りがすると思うのですが。

冷凍ベースパスタは、1食あたり522キロカロリーと記載されていたので、もう一品食べても平気かなと思いましたが、今夜はコレだけで簡単に済ませます。

少しかき混ぜてから、いざ実食。混ぜる前から、短く切れている麺が、ちょっと多いような気がしました。

割とあっさりとした、ボロネーゼの味付けでした。セブンイレブンの冷凍パスタと比較して、歯切れの良い食感です。

全粒粉パスタは、少しボソボソとした食感がありますが、冷凍ベースパスタはもう少しもっちり感があります。

冷凍ベースパスタ、あんまり美味しくないかも…

味付けは、あまり好みじゃないかもしれません。酸味と塩気が、もう少しあってもいいと感じました。

美味しさを損ねないまま、栄養バランスも優秀であることを期待していたので、冷凍ベースパスタの味には、ちょっとがっかりしてしまいました。

残りの5食は、遅くなってしまった時の晩ごはんに利用すると思いますが、リピートはしません。

クタクタになって帰ってきた時こそ、せめて味覚的には満たされて、ストレスをなくしたいという気持ちになります。

自分自身が、普段から料理をする人なので、「パスタ」という料理に求める味のハードルは、やや高めになっているかもしれませんね…。

パスタがパサパサしていないのは良かったですが、むしろちょっと、油っぽさが気になりました。

ケチャップを足すと、馴染みやすい味わいになるので、冷凍ベースパスタに足りないものは、本当にあともう少しの「なにか」だと思います。

味のバージョンアップを待ってます!とりあえず、ごちそうさまでした。

ベースクッキー全5種類の実食口コミ

ベースクッキーは「おやつ」として食べてみました。特にアレンジはせずに、そのまま食べてみた感想です。

ベースクッキー サツマイモの実食口コミ

袋を開けた瞬間、まるで、スイートポテトのような甘くて、香ばしい香りが広がりました!

ベースクッキーの直径は、3cmくらい。一口サイズですね。

食感は、とてもサクサクとしています。自分はもともと全粒粉のクッキーが大好きなので、この食感はとても気に入りました。

腹持ちが良いと感じたので、ダイエット中に栄養バランスのとれた間食をしたい人には、ピッタリかもしれません。

「普通のクッキー」だと言われていたら、気がつかずに食べてしまうくらいの、自然な味わいだったと思います。

ベースクッキー 抹茶の実食口コミ

袋を開けても、サツマイモ味の時のように、甘い香りはしません。

でも、口に入れるとしっかりと抹茶の風味が感じられたので、抹茶好きの人にはウケる味だと思います!

自分は、それほど抹茶味のお菓子が好きではない方だけれど、これはこれでおいしいと感じました。

ベースクッキー ココナッツの実食口コミ

自分はココナッツが好きなので、ベースクッキーのココナッツ味を食べるのを一番楽しみにしていました!

無印良品の、ココナッツ味クッキーを彷仏とさせるような、たっぷりココナッツが入っているとわかる、風味の良さ。

しかも、5つのフレーバーの中で1番口どけの良い、柔らかい食感だと感じました。個人的に高評価のフレーバーです!

これは完全にスイーツ。「甘くて香ばしいクッキーが食べたい!」という欲を、しっかりと満たしてくれました。

ベースクッキー ココアの実食口コミ

袋を開けてみて、クッキーの割れが一番多かったです。他の味よりも、少しもろいのかもしれません。

風味の良さはバッチリ。ココアとなっているけれど、 香りを嗅いで、一瞬「コーヒー?」と思いました。

でも実際口に入れてみると、しっかりとココア味がするので、ちょっと不思議。「オレオ」の味に似ているかもしれません。

ベースクッキーは、普通のクッキーよりも、いろんな素材を使っているので、一般的なココアの風味からは、少し変化するんだろうなと思いました。

無性にチョコレートを食べたくなったときには、その欲をしっかり満たしてくれるので、チョコ好きの人へおすすめの味だと思います!

ベースクッキー アールグレイの実食口コミ

袋を開けた瞬間から、しっかりとアールグレイの上品な香りが感じられました!かなり本格的な、アールグレイの味わいです。

バターの香りはしませんが、これだけアールグレイの風味が際立っていれば、物足りなさは全然感じないと思いました。

ベースクッキー全種類を食べての口コミ総評

5つのバリエーションどれをとっても、風味の良さが印象的でした。

食感は、全粒粉が使われたクッキーなので、全体的にサクサクとしています。柔らかめの食感が好きな人は、きっとココナッツ味の食感が好みかもです。

総括すると、ベースクッキーは一般的なクッキーと、ビスケットの中間くらいの食べ心地でした。

なので、濃厚な味わいのクッキーを求めている人は、ベースクッキーに物足りなさを感じるかもしれませんね。

ベースクッキーの、おすすめの食べ方

1つのフレーバーを食べ続けるよりも、ある程度食べたらジップロックへ一つにまとめて食べるのが、個人的におすすめです!

1つの味を食べ続けるのは飽きてしまうし、5種類を合わせて食べたほうが、アソートクッキーの詰め合わせを食べているような気分になれます。

ダイエット意識優先の人は、コーヒーや紅茶と一緒がおすすめで、偏った栄養バランスのケアを優先したい人は、牛乳や豆乳と一緒に食べるのがいいかもしれませんね!

長くなりましたが、以上が全14種類のベースフードを食べてみた感想でした。

 

 

ベースフードの良い口コミを9件まとめました!

ベースフード公式サイト上にも、実際に購入した人の口コミがたくさん紹介されています。

ただし、あくまで販売元の会社が公表している口コミなので、商品イメージが悪くならない程度に、口コミへの調整が入っている可能性も否めません。

なので今回は、あえて公式サイト以外のSNSから、最新の良い口コミ9件・悪い口コミ9件を集めてきました。

まずはベースフードの、良い評判からどうぞ!

ベースフードの良い口コミ3件 ツイッター

 

この口コミからは、食事の時間を節約するために、ベースフードを利用しているんだとわかります。

罪なものと一緒に「罪なきもの」を食べて、罪悪感をプラマイゼロにしている、といったところでしょうか。

 

 

この方は、ベースフードを体型維持目的で利用しているようです。

ベースフードは腹持ちの良さが特徴的なので、少食でも空腹感を感じにくいのは、大きなメリットかも知れませんね。

 

 

この口コミを読むと、朝食にプロテインを取り入れたことで体型が改善され、お腹のぽよぽよもなくなったようです。

また、昼食にはベースフード(パン)とスープを2年以上続けているとのことで、お菓子は気にせず食べているようです。

この投稿者は自分なりの食生活を確立して、それが体型維持に繋がっているように見受けられます!

ベースフードの良い口コミ3件 インスタグラム

ベースフードの「アンバサダー」という人は、ベースフード株式会社から公式に商品提供を受けている人なので、ステマと判断して除外しました。

全体的に良い口コミが多く、ベースブレッドのアレンジレシピは美味しそうなレシピが多いので、マネしてみたくなります!

 

この口コミでは、手軽に痩せたいと思っている人たちに向けて、実体験を投稿しています。

具体的には、ベースフードの「BASE BREAD」とりんごを使った簡単レシピを紹介し、栄養価が高く、手軽に作れると説明しています。

投稿者は、同じ悩みを持つ人たちのヒントになれるように、情報をシェアしていますね!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

篠原 かなで(@kanade_shinohara)がシェアした投稿

 

この口コミでは、ベースフードの新商品である「ボロネーゼパスタ」が紹介されていることが分かります。

投稿者は、超簡単に温めるだけで食べられ、容器のままでも食べられることに加え、味や食感も美味しいと評価しています。

自分の評価とは違いますが、どちらも参考にしてくださいね!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

りあら(@riara09)がシェアした投稿

 

この口コミによると、投稿者は、どの種類もずっしりとした重みがあるため、大量の水分を摂る必要があると説明しています。

また、4種類のうち、チアシードが入っていると思われる「プチプチしたヤツ」がお気に入りとのこと。

小腹が空いた時のおやつとして持ち歩くのに、最適だとすすめていますね。

ベースフードの、その他ネット上の良い口コミ3件

  • 栄養価が高く、手軽に摂取できるのが魅力的
  • ダイエットに効果的で、食事の置き換えにも最適という口コミ
  • ベースフードの味や品質・食感も良いという評価

これらの高評価な口コミから、ベースフードの魅力は栄養価の高さと手軽さにあることが伺えます。

特にダイエットに効果的で、食事の置き換えに最適だと評価されていました。

また、味や品質についても高い評価が見られるため、多くの人に愛用されているようですね!

ベースフードの中立~悪い口コミを9件まとめました!

中立的な目線からお届けするために、ベースフードの中立~悪い評価・評判の口コミも、頑張って9件まとめました!

ベースフードの悪い口コミ ツイッター

 

この口コミを読むと、ベースパスタの「アジアン」が不味いという印象を受けます。
また、粉を落とすために水通しする必要があることを強調しています。
全体的に、この口コミからはベースフードの味に対する不満が伺えます。

 

 

投稿者は、麺類は美味しくないと感じているようですが、今回はパンが非常に美味しかったと言っています。

 

ベースフードの味には高評価、けれども食べすぎて太ってしまったという内容の口コミです。

自分の食生活に合わせた取り入れ方が、大事なのかもしれませんね。

ベースフードの悪い口コミ インスタグラム

 

この投稿をInstagramで見る

 

次男君 沖縄(@jinankun.okinawa)がシェアした投稿

 

この口コミからは、ベースフードのチョコレート味について、メープル味よりは美味しいという印象が伺えますが、それでも微妙な感じがあるようです。

全体的に、この口コミからは、ベースフードのチョコレート味があまり好評ではないということが分かります。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

次男君 沖縄(@jinankun.okinawa)がシェアした投稿

 

この口コミからは、ベースフードの「お試しBASE BREAD メープル味」について、美味しいかどうか判断がつかないようです。
投稿者は、普通の菓子パンと同じような味だと言っています。
自分の感想とはほぼ反対の内容ですが、感じ方は人それぞれですね!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@8272_がシェアした投稿

ベースフードに対して、甘味と塩味を減らしてほしいという意見や、2袋で1日分の栄養素が摂取できることは分かるけれども、最小単位を1にしてほしいという声がありました。

ベースフードの口コミ評判まとめ

ベースフードの中立~悪い口コミ

  • 味が薄いと感じる人がいる。
  • 飽きやすい味で、バリエーションが欲しいという声がある。
  • 価格が高いと感じる人がいる。

ベースフードの高評価な口コミ

  • ダイエットや健康に気を使っている人にとって、栄養価が高く、手軽に摂取できるのが魅力的
  • ベースフードを取り入れることで、体調が良くなり、肌や髪の状態も良くなったという口コミ
  • ベースフードの「BASE BREAD」は、低糖質でタンパク質も豊富に含まれており、ダイエットに効果的だという高評価な口コミ

ベースフードをおすすめしない人

  • 食の嗜好にこだわりが強い人:ベースフードの味には好みが分かれるため、自分の好みに合わない場合があるため。
  • 食事を楽しみたい人:ベースフードは栄養面に優れているが、味や食感などが物足りなく感じることがあるため。

ベースフードをおすすめする人

  • 健康に気を使う人:ベースフードには栄養素が豊富に含まれており、健康的な食生活を目指す人におすすめです。
  • 無理なダイエットをしたくない人:ベースフードは糖質控えめ&高タンパク質なため、ダイエット中でも健康を害することなく摂取することができるます。
  • 忙しい人:ベースフードは栄養バランスが整っている上に手軽に食べることができるため、忙しい人にとっては時短にもなるおすすめの食品です。
  • 腸内環境を整えたい人:ベースフードには食物繊維が豊富に含まれていて、腸内環境を整える効果があるため、腸内環境を整えたい人にもおすすめです。

 

 

一目でわかる!ベースフードの最新価格表

商品 価格(定価) 価格 (10%割引価格)
BASE BREAD ® ミニ食パン・プレーン 230円 207円
BASE BREAD ® プレーン 210円 189円
BASE BREAD ® チョコレート 230円 207円
BASE BREAD® メープル 230円 207円
BASE BREAD® シナモン 230円 207円
BASE BREAD ® カレー 260円 234円
BASE PASTA ® フェットチーネ 420円 378円
BASE PASTA ® アジアン 420円 378円
BASE Cookies ® 各種 180円 162円
ベースフードは原材料価格高騰の影響を受けて、2023年5月に価格改定されました。

価格改定後も、ベースフード公式オンラインショップからの購入 が一番お得です!

ベースフードの販売会社情報

販売会社名 ベースフード株式会社
販売会社住所 〒153-0061 東京都目黒区中目黒5-25-2
販売会社ホームページ https://basefood.co.jp

 

 

関連記事

なぜベースフードは胡散臭いと感じるのか?5つの原因と「完全食」の実態を徹底調査してみた!

 

 

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
人気ビューティーアイテムの検証や、美容に関するお役立ち情報をお届けしています!よろしくお願いします。記事の内容は、美容と健康の専門家(管理美容師・管理栄養士・健康管理士)が監修しています。
詳しいプロフィールはこちら
検索カテゴリー一覧から記事を探す









- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 美テラシー , 2023 All Rights Reserved.