【決定盤】シャンプークロスやタオルの嫌な臭いが一発でなくなる方法!

お客様に衛生的でないと思われてしまうと困るので、アルコールで拭いてみたりしたのですが、いまいち効果を感じません…。しかも消毒用エタノールは高価なので、コストは結構かかってしまっています。
パーマ液のついたタオルの臭いもなかなか取れなくて、悩んでいます。毎日行うことなので、消毒の手間やコストのことも無視できません。良い対処法があったら教えて下さい。
クロス類やタオルは、「お客様一人ごとに取り替えること」が美容師法で決められていますが、特にシャンプークロスの襟に付いた臭いは非常に厄介。消毒法で定められた通りにやっていても、クロスやタオルのにおいが出てしまうということも。
しかし、それではお客様からの不信を買ってしまうので、何か有効な対策を講じるのが急務。検証を重ねた結果、最も現実的でコスパも良い方法は「塩素系漂白剤」を思い切りよく、上手に活用する方法です。
臭いの出る原因や他の対処法で行った場合との比較もしながら、今日からできる具体的な方法をお伝えします!
もくじ
シャンプークロスの嫌な臭いの原因は?
シャンプークロスから臭いが出る時、一番臭いが気になるのは首に当たる襟元の部分。パーマ液などの臭いが染み付いてしまう場合もありますが、圧倒的に多い悩みは生乾きのような嫌な臭いです。
この臭いは雑菌によるものなので、一度この臭いが染み付いてしまうと、なかなか取り除くのが難しいもの。単純な予防策としては「クロスをすぐに洗ってすぐに乾かすこと」なのですが、毎日シャンプークロスを洗っていてもこの悪臭の発生を阻止できないこともしばしば。
ニオイが出たら処分するというサロンも多いと思われますが、まずは一般的によく行われている対処法と、その問題点を解説します。
クロスやタオルの嫌な臭いを完全に消臭できない、一般的な6つの対処法
消毒による消臭のために用いられる一般的な対処法は以下の6つ。いずれも効果がありそうですが、実際には問題点が発生してしまいます。
- 毎日普通に洗濯用洗剤で洗って干す
- 消毒用エタノールでクロスの襟元を拭く
- なるべくすぐにクロスを乾かす
- 手でこすり洗いをする
- ファブリーズを活用する
- ワイドハイターを活用する
①毎日普通に洗濯用洗剤で洗って干す!
これで悪臭が出ないのが一番手間なしで良いのですが、クロスが乾くまでに時間がかかりすぎるため、嫌なにおいが発生しやすくなります。いちど臭くなってしまったクロスは、普通に洗うだけでは臭いが落ちないので実に厄介です。
②消毒用エタノールで、クロスの襟元を拭く!
一見効果的なように感じる方法ですが、私の経験上、クロスの襟元の臭いにはあまり効果がありませんでした。そして消毒用エタノールは、美容室で使う消毒法の中では最もコストがかかるというデメリットが大きいです。
③なるべくすぐにクロスを乾かす!
これはクロスの臭いが発生してしまう前の「予防」には効果が見込める方法です。しかし、一度シャンプークロスが臭くなってしまった後ではあまり意味をなさなくなってしまいます。
④手でこすり洗いをする!
ピンポイントでしっかりと洗えるため、普通に洗うよりは効果がありますが、とにかく手間のかかる方法。クロスの消毒は毎日の業務なので、仕事量が増えてしまって大変です。
⑤ファブリーズを活用する!
ファブリーズはもともと消臭専用の製品なので、ある程度の効果は見込めます。ですが最近では、ファブリーズの除菌成分である「Quat」(第4級アンモニウム塩)という成分に毒性があるのではないかという疑いが持たれているので、注意が必要です。
⑥ワイドハイターを活用する!
除菌の効果もあるワイドハイターはクロスやタオルの臭いにも効果がありそうです。しかし実際にやってみると、タオルやシャンプークロスの嫌な臭いにはほとんど無力でした。
シャンプークロスの嫌なニオイを簡単・完全に消臭できる唯一の方法
シャンプークロスについてしまった嫌なニオイを最も簡単に消臭することができて、手間のかからない方法となると、やはり塩素系漂白剤の活用が最強。大したことはありませんが、ある程度のコツもあるので、順番にご紹介していきます!
- シャンプークロスを洗濯用ネットに入れる!
- 洗濯したい「白タオルと一緒」に洗濯機にぶち込む!
- 通常量の洗剤と塩素系漂白剤を入れて同時に洗濯!
- クロスを「高速脱水機」にかける!
- クロスを干して乾かして完了!
①シャンプークロスを洗濯用ネットに入れる!
撥水性のあるシャンプークロスを普通に洗濯してしまうと、脱水の際に洗濯機が故障してしまう場合が。ですが「洗濯用ネット」に入れて洗うと、全く問題なく脱水できます。
②洗濯したい「白タオルと一緒」に洗濯機にぶち込む!
白タオルの洗濯・消毒も兼ねて、使用済みの洗濯したい白タオルと一緒にシャンプークロスもぶち込んでしまいます。洗濯の二度手間が省けて両方を消臭・消毒できるので、一石二鳥です。
③通常量の洗剤と塩素系漂白剤を入れて同時に洗濯!
つまり、「ハイターを入れて、普通に洗濯機で洗濯する」ということ。拍子抜けするほど単純なのですが、クロスの襟元に染み付いて取れなくなった臭いも、この方法であれば確実にしっかりと消臭してくれます。
④クロスを「高速脱水機」にかける!
ややマイナーな家電製品なのですが、「ソメラ 高速脱水機」という脱水専用の機械が販売されています。簡単に言うとプールの脱衣所に置かれている水着の脱水機の大型版のようなもの。
これを使うと、タオルは半日ぐらい陰干ししたレベルまで脱水することができますし、クロス類は水滴が一切滴らないレベルまで水が切れます。そのため、タオルやクロスが乾くのに時間がかかってしまってまた臭くなるという、悪臭発生のスパイラルを断ち切ることができます。
⑤クロスを干して乾かして完了!
高速脱水機を使用した場合、洗濯し終わったクロスは狭い空間で間隔を空けずに干しても、十分に早く乾いてくれます。限られたサロンのスペースでは、干す場所の確保も大きな問題。
ナイロンクロスと乾燥機は相性が良くないので、避けた方が無難な乾燥法。この干し方で乾かせば、熱に弱いナイロン製のシャンプークロスでも大丈夫です。
カットクロス、カラークロスについた嫌な臭いはどうすれば?
サイズが大きく乾きにくいため、洗濯が大変なカットクロスやカラークロス。対策に「ファブリーズ」を活用する美容室も多いと思われますが、殺菌消臭成分への毒性の懸念があるため、あまりお勧めできない方法です。
しかしこの解決策はとても簡単で、シャンプークロスと全く同じ方法、つまり塩素系漂白剤で一緒に洗濯してしまってOK。色柄物のクロスの色が抜けてしまうのでは?と心配される方もいると思いますが、結果論として全く影響なしです。
それでも色抜けが心配な方は、洗濯機の中に水が溜まった後で漂白剤を投入すると良いでしょう。その後、シャンプークロスのときと同様に「高速脱水機」を活用することで、干して乾かす時時間も圧倒的に短縮されるので、衛生管理の問題と洗濯の手間の両方を一気に解消できます。
タオルに嫌なにおいが残る原因は別にある!
タオルの素材はシャンプークロスなどと比べて乾きやすいものなので、クロスの臭いとはまた別の原因が。タオルに染み付く臭いの最大の原因は、ヘアカラー剤とパーマ剤によるものです。
ヘアカラー剤によるタオルの臭いの染み付きは、タオルにヘアカラー剤がたくさんついたままの状態で洗濯しないことが予防策となります。もっと厄介なのは、システアミンの配合されたパーマ液がタオルに付くことで発生する悪臭。
髪の毛の場合でもシステアミンの悪臭は問題になりますが、タオルも髪と同じ繊維で作られているので、全く同じ問題が起こります。私の経験上、特にレンタルサービスの黒タオルは、質の良いものでもやはりシステアミンの悪臭が残っているものばかりでした。
タオルに染み付いたシステアミン(パーマ液)の悪臭を消す2つのコツ!
厄介なパーマ液によるタオルの悪臭対策ですが、塩素系漂白剤を使えるケースと使えないケース、2つのケースでコツをご紹介します。
①多めの水量、多めの洗剤で洗濯する
こちらは色抜けするカラータオルで、塩素系漂白剤が使えないケースで活用できるコツ。タオルの汚れがひどくてニオイが残ってしまいそうなときは、洗濯するものの量に対して多めの水量、多めの洗剤で洗濯することでしっかりとニオイまで洗えます。
②塩素系漂白剤使用OKのカラータオルを活用する
最近では塩素系漂白剤を使用しても色が抜けないカラータオルというものも手ごろな価格で購入できるようになりました。発売当初は大変高価なものでしたが、現在はかなりお手頃な価格になっているので、タオルを新調する予定のある方は検討してみる価値があるでしょう。
そうなれば白いタオル、色付きのタオルの区別なく一緒に洗濯することができることに。タオルもクロス類も、全部一緒に塩素系漂白剤を使って洗うことも可能になるので、サロン業務の効率化・簡略化が実現します。
消毒法の違いによって、手間とコストパフォーマンスはどれだけ違う?
臭いの原因菌を殺菌・除菌するためにはいろいろな方法がありますが、サロンワークの業務を大変にしないことも重要なポイント。最後に「手間とコストパフォーマンス」という面でもそれぞれの違いを見ていきます。
消毒用エタノールによる消毒
最もコストのかかる消毒法ですが、毎回クロスの襟元を拭き取る手間もかかります。消臭の効果は高い部類ですが、手間とコスパは良くない方法だと言えるでしょう。
逆性石けんによる消毒
嫌なニオイを予防するために使うのは効果的。しかし、すでに染み付いてしまった嫌な臭いの消臭効果は期待できないため、今回の対処法としては適切でないでしょう。
部分的に塩素系漂白剤をつけて洗う
消臭効果は間違いなしですが、こすり洗いと同様手間がかかります。コスパは良いですが、効率は比較的良くない方法となるでしょう。
安いシャンプークロスを「使い捨て」する
現在は安いものであれば一枚200円前後のシャンプークロスも売られていますので、資金的に余裕がある方は検討してみても良いでしょう。コストはかかる方法ですが消毒の手間が一切なく、最も衛生的でお客様から喜ばれる付加価値を提供できる方法です。
セスキ酸ソーダ(アルカリウォッシュ)の活用
厄介なシステアミンの臭いにも効果がある方法ですが、問題点は3時間以上のつけ置き洗いが必要なこと。失敗すると酸っぱいにおいが出てしまうというデメリットも併せ持ち、何よりも時間を奪いすぎる消臭法です。
まとめ
試行錯誤を繰り返した中で、最もコストパフォーマンスもよく確実に効果があった方法は塩素系漂白剤を活用して選択し、高速脱水機を活用する方法でした。法律を遵守するためには毎日の業務となる布片類の消毒なので、なるべく手間を減らしたいですよね。
人によっては洗濯によってクロスの撥水性が落ちることを心配する方もいるかもしれません。ですが塩素系漂白剤を使っても使わなくても、毎日洗濯していれば、クロスの撥水性はいずれ落ちていくもの。
クロスの枚数が沢山あれば、一枚のクロスがシャンプーで使われる頻度自体は少なくなるため、ニオイが出るリスクそのものも減らせます。結果的に素材の劣化は遅くなり、クロスを買い替える期間には予想するほど差が出ないものです。
衛生面でのスキをなくすことで、お客さんの不満予防と満足度アップで他店と差をつけることも可能。そのためにもクロスの枚数を十分にそろえて、塩素系漂剤&高速脱水機の活用する消毒法をおすすめします。